2016年7月31日日曜日

嗚呼、中高年よ その三





 沢登りより尾根歩きの人口が多いのは昔も今と変わらない。尾根も満員状態だったのだ。昭和三十八年、私が高校一年生、丹沢に登り始めた頃ですなあ。表尾根は行列状態だった。屈強な若者がゴチャゴチャ居て、高校一年生の私は何か気押されて居たっけね。
 前述だが、土曜には丹沢号と言う臨時夜行を小田急が走らせて居た。夜通しバカ尾根を登り朝を塔で迎える。とてもじゃないが今の私には付き合えない。年寄りの出る幕なんかじゃ、全く無い次元なのですなあ。

 山も谷も若者の世界で有った。

 そして多様な楽しみが出現して若者は山から去り、小屋も次々と閉鎖して行った。山も谷も、本当の山好きの世界となって、静寂が戻った。
 誤解を呼んだかな? 本当の山好き、と書く限りは大勢押しかけてた頃の諸君は、偽物の山好き、って意味に取られるかも知れない。山好きで有る事は全く疑い無い。楽じゃないのにせっせと登るのだ。場合に依っては命を落として迄だ。
 ばってん時代の違いとね。発散、汗、ガッツ、爽快、スリル、達成感、仲間んと語らい、こいが青春ったい。 大体ですよ、金が掛からとですもんね!!
 そう、貧しかった時代なのだ。今は何が有る? スキー? カヌー? 絶叫マシン? パラグライダー? サッカー? 海外旅行? サーフィン? バギー? 外にも一杯有るだろうが、貧乏人且つ無精者の私には無縁だもんで、自分で考えて補ってちょーよ。
 かくして夫々好みの趣味を持って、山には本当に本当に本当に山が好きって奴(病気じゃないのかい?)しか来なくなったって事さ。これで納得して貰えたですよね?
 時代は昭和から平成の御世となった。変わるーかーわるうよ時代は変わるー♪ ってさ。山に人が戻り始めたのはご存じの通り。

0 件のコメント: