2018年9月30日日曜日

山の報告です その七十二



 下り気味の稜線歩きは気持ちが良い。振り返ると、宝剣、中岳、木曽駒が並んで、大分遠くなっているのが見える。其の写真は下のです。空は真っ青だが、伊那谷の雲海が盛り上がりを見せつつある。矢張り好天は昼迄なのだろう。



 単独の若者と擦れ違う。木曽駒ピストンだそうだ、凄い! 彼もやっと晴れたと喜んでいた。あたしだってあの年頃ならピストンはチョロイぜ、なぞと思っても、現実の姿はザックを背にノロノロ行くおっさんですなあ。
 遭難碑が現れた。大小二つある。大きい方の字がかすれて来ているので小さい方が建てられた様だ。同文だが、小さい方には建てた団体名が記入されている。


 大正二年の箕輪高等小学校(現在の箕輪中学校)の十一人遭難の碑である。この遭難については既述。新田次郎氏の「聖職の碑」に詳しいので興味の有る方はご一読下さい。
 遭難碑に礼をして行くと、将棋頭のピークへ行く路が分かれる。真っ直ぐ行くと西駒山荘だ。こんなに天気が良いのにピークを踏まないなんてバカをやる筈ないでしょう。
 一登りで最後のピーク、将棋頭山にご到着。単独の男性がいて、テント場(詰まりあたしと同じ)から来て、これから戻ってロープで下山だと言う。最初はあたしも其れで計画していたのだが、遭難した子供達のルートを辿って見ようと、今回の計画に変えたのだ。
 単独の男性が去ると、入れ替わりに関西弁に近い言葉の、賑やかな五十代女性が三人登って来た。徳島か三重のあたりだろう。
 丁度ガスが上がって来て、木曽駒が隠れた。「今迄見えてたんですよ」と言うと「分岐では良く見えました」と言う。外の山々は未だ見渡せる。三人は賑やかに話していたが「××さんが待ってるで」と下って行った。入れ違いに単独の若者がやって来た。
 流石に核心部の北端将棋頭山である。人がどんどんやって来る。(続)

2018年9月27日木曜日

山の報告です その七十一


 最初の目的地は木曽駒ヶ岳(2956.3m)、三mに一寸と足らずに残念。三十分も登れば到着である。頂上には十人程の登山者で賑やかだ。
目の下に宝剣岳、その後ろに続く中ア核心部の山々。東には雲海の上に居並ぶ南アの連山。東北東の御嶽、北には北ア、一際目立つのが槍ヶ岳だ。360度の大眺望なのだ。
 「今日が初めてだよ」と声がする。ずーっと天気が悪かったそうだ。東京でもずーっと天気が悪かったのだから、山では尚更だろう。偉くラッキーな日を縦走日に選んだ訳だ。昨日だったらガスの中だし、其の前なら雨だ。思いの外あたしは心掛けが良いのかな?ま、運が(凄く)良かったってこってす。
 此処からが未だ踏んで無い稜線で、将棋頭への“雲上のプロムナード”となる予定なのだ。下りから始まる。ピークを降りるのだから当たり前ですなあ。
 三十代の女性単独者が前を行く。宝剣山荘に泊まって将棋頭へ行き、濃ヶ池カールを通って山荘に戻り下山だそうだ。「リタイアするかも知れません」と悲しい事を言う。
 後ろからは六十代の女性と五十代の男性のパーティが来る。彼女と同じルートをやるそうだ。濃ヶ池カールは右下に見えるが、「あそこへ下って登り返すのは、結構きつそうですね」と余計な事を言ってしまった。
 一寸とした広場で写真を撮って、踏み跡を辿ると崖の上で踏み跡は途絶えた。ルートを外した訳だ。左上に岩の小ピークが見える。ルートはあそこだな。
 這い松のトラバースを始めた。十分位だったが、数十年ぶりの這い松漕ぎだ。思いっ切り松の臭いを嗅ぎ乍ら岩のピーク、ちゃんとした道に出た。其処から程無く濃ヶ池へ分岐だ、単独女性がアノラックを脱いでいるところだった。あたしは先へ進んだが三人共将棋は諦めたらしくもう会う事は無かった。(続)

2018年9月23日日曜日

山の報告です その七十



 一人でのテント暮らしは、早めの夕飯を終えるとウイスキーを舐め、後は寝るしかない。寒いなあと思い乍らも寝付いて、フと気付くとテントが明るい。時間は零時過ぎ、窓から覗くと月である。
 表に出て月と星空を見上げた。やったぜ、シェラフに入る時はガスっていたが、明日の天気は保証書付くきだぜ!
 離れたテントから男性がヘッドランプを頼りにやって来る。あたしは無精なもんで、一番小屋に(詰まりトイレに)近い場所に張っていたのだ。だもんで彼はトイレへ行く訳だ。
 その男性と天気が良くなって良かったと喜び合う。ついでに月の傍に火星が明るく見えたので教え、カシオペアと北極星も教えたが、余計な事だったかも知れない。本人は喜んでいた様だが、本心は早くトイレにいきたかったのかもですよ。心配りのないあたし。
 その侭寝るのも惜しいので、又水割りを飲んだって言うお決まりのお粗末。とは言っても、あの環境で酒も飲まず寝れますかって、余りに勿体なくてさ。
 寒い寒いと目覚めると、日の出間近で地平線が赤く染まっている。その色を見て、晴天は午前中のみだな、と思ったのは一瞬の事、即シェラフを畳み、カメラを持って地下足袋を穿いた。あ、今回は地下足袋で行ったのだ。何かでアルプスには地下足袋では行かない、加藤文太郎を侮辱する事になるから、とか書いたけど、やっちまったですよ。
 中岳へ登る。風が冷たいがセーターを着てるのみ。六、七人いる諸君は完全装備だ。あたしゃあ飛び起きてその侭なんでね。
 日の出を迎えてからテントへ戻って朝食である。ったってカップラーメンなんだけどね。コーヒー飲んだりお茶飲んだりしてから、撤収して出発。寒いとは思ったが零度にはなっていなかった。氷点下になるとテントの表面は氷だから直ぐ分かる。(続)

2018年9月20日木曜日

山の報告です その六十九



 ラベル「マイナーアルプス」で中央アルプスを取り上げたのは随分前になる。何時の事だか忘れちまったですよ。この愚ログも随分続いているんですなあ。
 マイナーアルプスでは中央アルプスの範囲を勝手に経ヶ岳から恵那山に定めている。まあそうなんだけど、経ヶ岳は変哲も無い樹林の山で、南部はどえりゃー藪山、奥念丈岳への藪漕ぎ丸一日+数時間の苦労は既述の通りで、そりゃあ泣く思いをしただよお(涙)。
 アルプスと言う以上は、核心部は森林限界を越えてなければならないと、普通は思うだろう。すると、中央アルプスは将棋頭山(しょうぎあたまやま、2730m)から奥念丈岳(2303m)となりますなあ。
 木曽駒から将棋頭は歩いていなかったので、何時の日かやって見たいと思っていたので、今回行って来たのです。
 三連休最終日の十七日、新宿バスタ七時三十五分発の高速バスで駒ケ根に入り、路線バスに乗り換えてロープ駅、お馴染みのロープで日本一高い駅千畳敷に降り立った。例に依って観光客で一杯である。
 黄葉は始まったばかり、多少色付いた宝剣岳もガスの切れ間に見えるのみだ。上の写真がそれ。カールを観光客と一緒に進み稜線へ登る。四十代の記憶では直ぐに稜線だったが、何の何の、汗をポタポタ垂らしての登りになっちなったぜ。
 稜線は風、宝剣山荘の陰で休んで幕営地の頂上小屋へ向かうが、チョチョイだと記憶してたが結構歩くの、七十歳ですなあ。
 昨夜はさぞかしテントが一杯だっと思うが、この日は十張位、連休最終日を選んだのは大正解だった訳だ。単独の三十代女性が泊まりを申し込んでいたが、今日は泊まりは取らないから宝剣山荘へ行くように言われていたのが気の毒だった。詰まり、十七日で営業を終えると言う事だろう。
 テン場は静かだったが、寒かった。(続)