2019年7月31日水曜日

閑話 その二百九十五



 「花立からが山だ」 このフレーズを何度書いた事だろう。実際そうなんで仕方ないですなあ。それ迄は詰まらない登りの連続だ。
 花立からも当然登りだが、環境が一変して山登りになる。標高も高くなるので暑さも相当和らぐ。その代わり疲労も出るので、登りが偉く辛くもなる。こっちが下りの時、擦れ違う人々は気息奄々の場合が多い。登りの人に道を避けて「どうぞ」と声を掛けても、「いえ、どうぞ」と路を譲られる事が多い。あたしにも覚えがあります。一寸とでも休みたいのだ。ぐんぐんなんて登れない。
 この日は何とか最後の登りを終えて頂上に着いた。多少雲をまとった山々が出迎えてくれる。前回の様な雲海ではないが、晴れ渡った山とは又一味違って良いものだ。
 彼方此方で登山者が休んでいるのも常の如し。風雨だったら皆さん小屋に逃げ込んで、滅茶苦茶に混むのだ。昔なら小屋でビールをキューっと飲んで下るのだが、今はそんな無茶はしない(できない)。7km、比高1200mを下らなければならない。昔は何でもなかったけど、今では立派な一仕事なのだ。
 頂上で何枚か写真を撮って、もう一度ぐるっと景色を見まわして下りに掛かる。急ぐ旅でもないので、普通に下って行く。登って来る諸君は一番苦しい処なので、挨拶も息絶え絶えだ。若い諸君は元気にやって来る。
 あたしが五十歳一寸と前、三脚にカメラを着けてとっとと登り、上品な初老の男性が休んでいる横に三脚を立て、檜洞丸を撮っていたら「身軽に登られて羨ましいです」と言われたのは本文で既述だ。今はその男性の気持ちがよーっく分かります。それに今じゃ三脚も持たない。重いし面倒だから。駄目ですなあ。
 花立には直ぐ着く、結構苦労して登ったのに、下りは楽なのだ。その勢いで花立山荘へも下ってしまう。そして大階段の下りも、登りと比べると偉く簡単に済ませるのだ。(続)

2019年7月27日土曜日

閑話 その二百九十四


 小草平からが本番だ。大昔は「ここから馬鹿尾根」と看板があった。通い慣れた路なので、次はこうでその次はこう、と状況は分かり切っている。分からずに登るより遥かに助かるのだ。
初めての人は、登りがどこ迄続くんだ、と嫌になるだろう。結局塔迄続くんだけどね。兎に角吉沢平を越えて一登りして、それから大階段を済ませなければ始まらない。
 大階段を登り始めると、横に避けて五十才位の男性がストックに縋って息をついている。その状況はとてもよーっく分かる。一気に登るにはきつい。特に蒸す日はきつい。きつくても登らなければならんのですよ。
 先は見ないで足元のみを見て登るのが、大階段登りのセオリーだ。未だかな、なぞとうっかり先を見ると、未だなのでがっかりするだけだからね。
 階段の傾斜が緩んで来ると先を見る。そこが大抵終了地点だ。大概と言う以上は違う事もあるってこってす。がっかりするですよ。
 この日は無事に登り切った。花立山荘は閉まっている。土曜だけど午後から雨の予報なので、客は少ないと見たのだろう。
 初老の女性が登って来た。続いてその旦那も登って来た。
旦那「小屋は閉まってんのか」
 曇ってるからビールではあるまい。かき氷を楽しみにしていたのだろう。花立のかき氷は夏は大人気だ。夏は、って断るのも変だけどね。決まり切ってるのに。
 水蒸気が多い癖に視界は結構利く。雲が上がり初めているが前回の雲海には程遠い。富士山は裾しか見えない。
 此処で常の如くエネルギーと水分を補給して、花立へ登り始める。前も書いたが、昔は花立山荘から花立はほんの一息だったのだが、今は立派な登りに感じる。全てがその塩梅で衰えているのですなあ。(続)

2019年7月24日水曜日

閑話 その二百九十二



 前章で自慢(?)したスタイルで塔へ行った。Tシャツ(それもダラーっとした奴)に短パン、そして地下足袋に帽子。妻は例に依って「なにー、その変な格好!」と叫ぶ。子供の恰好をした爺さんみたいだと言う。子供は地下足袋なんか履かんわい!
 スタイルなんざ山に入ればこっちのもんで、見事に溶け込むんじゃい、と言い返しても妻はフフンてなもんである。分からん奴は分からなんでも良いのじゃい。
 前回の雲海の時は未だ涼しくて蒸さなかった。今回は地上で30℃に上がり、とても蒸す日だ。朝からジメジメしていた。
 一番バスは超は着かないものの満員、流石土曜日だ。梅雨の合間の十五時からは雨だってえのに、何時もより平均年齢を十五から二十下げた諸君が大倉へ向かう。
 蒸すと汗がひどい。観音茶屋を越える頃には汗がポタポタ垂れている。これは先が思いやられる状況である。まあ、前後している皆さんも同じなんだけどね。
 一寸と後ろをあたしと同ペースで来る男性二人がいた。三十代後半だろうか、話の内容からすると会社の同僚らしい。見晴らし茶屋を越えて十分位の処で「もう半分位来たかな」と言うのが聞こえた。おいおい、未だ三分の一も来てないぞ、此処迄は里道みたいなもんで、小草平からが本番だよ。
 そして暫くで一本松に着く。其処には距離が記入された道標がある。「えー、あと4kmだって!」そうなんですよ。それでも駒止迄後ろからついて来たのは偉い。駒止の小屋の横のベンチに入って行って、もう会えなくなってしまった。
 最初の休憩は小草平の堀山の家前と決まっているので、ひたすら歩くのみ。時々右足の甲がつる。変な所がつりますなあ。蒸す時は彼方此方つる事がある。小草平には何人も休んでいて、発つ人着く人で賑わう。(続)

2019年7月21日日曜日

柄でも無い事 その七十五



 又もや“柄通りの話”になるので、先に謝っておきます。
 耳にタコだろうがあたしの山の恰好、濃紺の作業ズボンに地下足袋、カッターシャツを来ていれば増しな方で、夏ならTシャツって事になる。あ、夏なら短パンも多い。
 作業ズボンなぞはベルトループ(ベルトを通す布の輪っか。かえって分かり難くなっちまったぜ)はザックに擦られて薄くなり、針で叩いて補強してある。裾は藪に引っ掛かれて10cmほど裂けている。
 ブルーの帽子は被ったり被らなかったり、気分と日差し次第である。雨具が必要と思われる時は帽子を被る。カッパのフードが、帽子がないと視界を遮るからだ。
 周りは皆(98%位だろう)綺麗で機能的な恰好をしている。万均の例で説明した最新装備だ。悪くても、此処十年以内のスタイルである。従って洒落ている。老若男女を問わず、にである。
 去年の夏塔に登っていると、鉄人と擦れ違った。鉄人とは、塔ノ嶽登頂三千回越えのボッカの神様である。
鉄人「山仕事かい?」
私「いや、登山」
 作業ズボンに地下足袋なら、そう思うに決まってる。あたしも六十才位迄は、山仕事も良いかなあなぞと思ったものだが、今となっては飛んでもごぜえやせん、絶対出来っこ無いって自信が有ります、エッヘン!
 くどくど何度も己の作業員姿を述べるのは、こちとら金を掛けずにやってるんだぜ、と突っ張る気持ちが現れてるのだろう。金は掛けられないが、掛けない事なら出来るからね。
 どうせ身ボロならとことん身ボロで行ってやらあ、と言うあたしなりのお洒落なのかも知れない。え、それの何処がお洒落なんだって? 正反対に走ってそこに命題を見出すってあれです。分からんって? そうですよね、屁理屈にさえなってないもんねw