2020年2月29日土曜日

休題 その二百八十九



 死者・行方不明者の72%が六十代以上である。登山ブームの頃は若者達が山へ向かった。従って六十代以上はマレな存在だった。そう考えると六十代未満の死者は百三十人となるので、登山ブームの頃と(多分)其れ程の差は無くなる訳だ。
 大きな違いは年配者の二百十二人の死者が加わった事であろう。新登山ブームの主要構成員が年配者なので、仕方ないとも言える。それにしても多過ぎる。体力・身のこなしが低下していても、もう一寸と何とかならんもんだろうか。ならんのでしょうなあ。
 若者なら馬力で乗り切っても、年配者は馬力が出ない。若者なら指が岩角に掛かれば体を支えられるが、年配者は落ちて行く。転んでも体の固い年配者は受けるダメージが大きい。判断力も鈍っているので迷い易い。駄目じゃん、でありますなあ。今迄に何度も書いているが、中高年の登山者に無理は禁物、だらしない位のんびりした山行こそ正しい。あたしを見習うべきです。(え、ダメ?)
 遭難場所のトップが長野県なのは納得だ。北アルプス、中央アルプス、八ヶ岳、乗鞍、御嶽と揃っている。登山のメッカと言っても良い県だ。
 二位が北海道なのも何と無く分かる。北海道の山は2000mあたりで森林限界を越える。本州では中級山岳でも、北海道では高山帯になるのだから。一荒れしたら3000峰で悪天候に出会ったと同じだ。事故の数が増えるのも無理からない。
 三位が東京都と言うのが不思議だ。奥多摩位しか思い浮かばない。高尾算も東京だが、道迷いも滑落もないんじゃないかい。転倒はあるだろうけど。
 多分奥多摩で事故が多いのだろう、勝手な推測だけど。丹沢よりずっとのどかな感じだが山は山だ。うっかりすると事故は起きる。入山者も多いのだろう。東京の山ですから。

0 件のコメント: