2016年11月28日月曜日

白ザレ青ザレってご存知? その二




 丹沢らしさ、と言っても正の部分とは限らない。負の部分だって“らしさ”で有る事は間違い無いだろう。
 丹沢の岩は脆い。うーん、嬉しく無い特徴では有る。何度もくどくて何だけど(何?)、私は岩はやらない。すっごーく高い所が怖いだでよお(涙)。
 それでも小さな滝を登ったり、急な斜面を這い登ったりはする。怖いけど仕方ないのだ、外に方法が無い時に決まってるので。ま、沢に入らなければ良いんだけどね。根がバカなもんで、ついやっちゃうんだよねえ。
 滝は流れの中を登るのが一番安全。流れの力で、安定した岩になって居る。巻く時が大騒ぎなのだ。岩は信用できない。力を掛けるとポロッと崩れる(事が良く有る)。メジャーな沢だと巻き道も出来て居るけど、私好みのマイナーな沢では大体そうなのだ。
 急斜面でも同じ事。岩より篠竹の方が余程信用出来る。篠竹が有ればなんだが。無い時が多いので、怖い事ったら無い。
 昔、随分沢登りで犠牲者を出したが、脆い岩の所為も相当有った事だろう。ポロッと崩れる岩は、如何にも丹沢らしい。
 脆い岩続きになるが、ザレの尾根ってえのも有った。ザレとは、今更説明の用も無いだろうが、花崗岩が風化して砂状になる事を指す。北アルプスの燕岳を思い出して貰えばお分かりだろう。あれが白ザレだ。そして丹沢には、青ザレと言うのが有る。
 白石峠付近に多く見られる。文字通り青いザレで有る。多分青い花崗岩が風化したのだろう、と勝手に思って居る。白青共に、踏んだ感じや滑り易さは同等だ。
 ザレで尾根を、それも狭くてアップダウンの結構きつい尾根を構成しているのは、茅ノ木棚山稜だ。前にも説明したが、鍋割峠と雨山の間の短い区間を茅ノ木棚山稜と呼ぶのだ。

0 件のコメント: