2015年6月28日日曜日

遭難今昔 その二




 私が二十二の頃だっただろうか。零細山岳会仲間のIが言う。
I「大塚、岩のゲレンデへ行こう」
私「え、岩登りか」
I「あのなあ、初心者向けだよ」
私「俺は、岩はなあ……」
I「(笑)大丈夫だよ、行こうぜ」
 行きました、奥多摩のどっかへ。凄くラフな服装で。靴だけは確りしてたけど。取り付いたら大変だった、偉く大変だった。
 軽いハングが有る。Iはハーケンを打ち、アブミを掛け、其れを登って行き声を掛ける。
I「良し、来い!」
 右上にぶら下がって居るアブミ(縄梯子の現代版)に、乗り移れない。ブラブラして不安定なのだ。必死に取り縋り、やっと登る。登ったら、ホールド、スタンスを確定して、アブミを外さねければならない。此れがやけに難しいの、高所恐怖症には。笑って下さい。
 高価なアブミを置き捨てる訳にはいかないので、必死の思いで外したけれど、思えばIが確り確保して居てくれたのだ。だから出来たのだ。
 其れから攀って居て、ずるっと落ちた。勿論ザイルが体を支えてくれた。さもなきゃあ、こんな能天気を書いては居られない。ジウワンラ(即完了)で有る。
I「大塚、落ちたか」
私「落ちた」
 衝撃が有ったのだろう。良くぞ支えてくれた。”山の報告 モチハギ沢”の、Yが滑って確保して居た私の腰が浮いた時と、同じ状況だ。違いは、Iは確りハーケンを打ち込んで、自分をも確保して居た事だろう。
 あとは岩を攀って、直ぐに稜線に着けた。下降はザイルを使って同じ場所の下降だ。其の場で簡単なレクチャーを受ける。今ならハーネスを着ければ済むが、当時はザイルに跨り、肩に回して下に垂らし、両手でザイルを送って下るのだ。
 (遭難今昔 その三へ続く)

0 件のコメント: