2016年8月29日月曜日

嗚呼、中高年よ その七




 正月の南ア茶臼ヶ岳の九十九折れの急坂で、滑って大分落ちた。雪の所為だ。うー、と呻くだけで済んだが、荷が重いと体制を整える余裕も無い。
 夏に農鳥の水場へ下る時にも滑って転落した。ガラガラと結構落ちた。二十年以上前だったので、痛いのと恥ずかしいだけで済んだ。
 三伏峠の下りで、滑落した中年の女性が亡くなったと下の小屋で聞いたが、落ちたくない下りでは有った。
 若ければ、万が一登山道から滑り落ちても何とかストップが利く。叩き付けられても怪我で済む。其れが私の年代ならどうなる?  
 先ず咄嗟のストップは無理だろう。動作が鈍いので。篠竹を掴もうとしても空を掴むだけ。叩き付けられれば、あっさり死ぬか骨折かだろう。骨も筋肉も弱ってんでね。
 平成二十六年上半期の神奈川県警が明白な答えを出して居る。遭難者のトップは六十代、次いで七十代、そして五十代だ。良い加減に平均すれば、六十代後半となる。
 私のお仲間がトップなのだ。もうお分かりの通り、普通の登山道だって相当に危ない個所は有る。山登りなのだから当然の事だ。加齢と共に、うっかり、或いは一寸とした事で滑ったり、爪先が引っ掛かったり、踏ん張りが利かなかったりして、滑落し易くなる。
 そして、怪我をしたり亡くなったりする。若ければ、イテテ、で済んで居たかも知れないのだ。
 春日俊吉氏が今の遭難を見たら、何と書くのだろうか。慎重に、あくまで慎重に、命を大切にしなさい、と書くだろうか。そうではないかと私は思って居る。
 記事にするには余りに詰まらない。だけど、当事者と家族関係者には重大問題なのだ。中高年の同志登山者諸君、山で事故を起こしちゃ駄目ですぞ。
 お互いに慎重に行きましょう。特に下りに気を付けましょう。其れを神奈川県警の報告書が教えてくれているのだか
ら。
 此の章終わり。

0 件のコメント: