2011年3月6日日曜日

どう切り分けよう その五


 え、表、東西、中央が有って、何で裏が無いかって?裏丹沢を規定してる案内書も多いんだって?
 尤もな疑問だ。冒頭にお断りしたが、私は
稜線で山域を分ける。私には分かり易いからなんだけど、本来そう言うもんだと思って居るからなんです。
 北アルプスを例に取ろう。黒部川流域とか、
梓川流域とかに関係無く、稜線で区域を定める。後立とか表銀座とか、だ。其れと全く同じ発想だと思って下さい。
 丹沢に裏丹沢が設定されて有る(多くの案
内書にも有る)のは、沢登りをメインに考える観点からで、私が様な奴には無縁な事、一発で分かり易いのが一番大切なのだ、と思った次第。
 矢張り、一番人が入らないのは西で有る。
営業小屋は一つも無い。避難小屋は一つしか無い。中央は営業小屋、避難小屋、共に三件有る。東は、営業小屋が五件、避難小屋が一件、表は、営業小屋が三十件以上(!)、避難小屋は零。
 どうです、小屋の数で、人の入り方で分か
るでしょうが。
 多くの人は、丹沢と言えば、表、或いは東
を思い浮かべるのは無理からぬ事。
 でも丹沢には、中央、西と言う、しっぶー
い隠し玉が有るのですぞ。其処へ踏み込んで初めて、丹沢の素晴らしさが分かるのです。行った事の無い方が居れば、是非に、とお薦めしたいのです。
 まあどっちにしろ、どうでも良い話で、文
句をつける人(沢屋)は読んでっこ無いし、書くだけ無駄だったかな?私ははっきり決められたので、良かったけど、自己満足の章でしたなあ。失礼しました。

0 件のコメント: